意外と知らない? -参拝作法 寺院編 –

「参拝のマナー」、ちゃんと知っていますか。初詣をはじめとして、人生の節目の祈願など参拝する機会は意外と多いもの。可能な限り、宿坊に宿泊するときも、きちんと参拝を済ませてから受付をしていただきましょう。
また、神社は神道、お寺は仏教、という違う宗教区分なので、その参拝作法にも異なる部分があります。
今回は、参拝の基本《 寺院編 》をお伝えします。神社参拝の基本マナーは、意外と知らない?参拝作法 《 神社編 》をご覧くださいね。

■寺院の参拝作法

 
三門をくぐる

神社では鳥居でしたが、お寺では山門が入り口となります。神社同様、入り口の前で帽子などは脱ぎ、きちんと衣服を整えたうえで軽く一礼してから門をくぐり、道の端を歩きます。また、敷居はまたいで通りましょう。

 
水屋で身を清める

参拝者が心身を清めるための施設が水屋です。または、手水(「てみず」または「ちょうず」)といいます。水は古くから穢れを洗い流すものと考えられてきました。参拝の際にも、穢れをおとしから参拝します。

柄杓に口をつけたり、水を飲んだりすることはマナー違反です。次のひとが気持ちよく使えるように心遣いを忘れずに。

1.左手を洗います。

2.右手を洗います。

3.左手で水を受けて口をすすぎます。

4.口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。最後に柄杓を垂直に立て、残った水を柄に流してから伏せておきます。

 
鐘をつく

参拝前に仏様への挨拶の意味を込めて、鐘をつきます。しかし、一般参拝者が鐘をつくのを禁止している寺院もあるので、注意しましょう。なお、参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」と呼ばれ忌み嫌われている行為となります。

 
献灯・献香

ロウソクとお線香が用意されている場合には、数珠をもち、献灯と献香を行います(防災等のため用意がない場合もあります)。ロウソクもお線香も先の参拝者のから火を受けると「業を受ける」と言われていて縁起が悪いので避けましょう。

 
本堂に参る

まずは本堂に参拝(本堂以外は、そのあとに。)します。お賽銭を納め、鳴らしもの(鰐口と言います)があれば鳴らします。そのあと、合掌・一礼します。神社のように、拍手はうちませんので要注意!

===============

ここまで紹介させていただいた作法はあくまで基本で、細かい作法などは各宗派で異なります。しかし、作法をあまり気にしすぎるより、参拝するその気持ちが大切です。絶対にしてはいけない基本のポイントはしっかりと押さえ、気持ちよく参拝されてみてはいかがでしょうか。

◎モデル:﨑山眞羽