総本山 善通寺 いろは会館
ぜんつうじ
ご案内
四国霊場第七十五番札所・弘法大師のふるさと 善通寺。
五岳山善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。
鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。
現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。
東院「伽藍」と西院「誕生院」について
総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。
東院は、お大師さまが自ら建立された、もともとの「善通寺」です。大同2年(807)臘月朔日、斧始めをなして、尾背山より木材を運び、諸堂の建立が始まり、弘仁4年(813)善通寺伽藍諸堂が落慶しました。金堂、大塔、講堂、法花堂など15宇であり、唐の長安・青龍寺の伽藍を模して建立されたと伝えられています。しかしながら、永禄元年(1558)の兵火によって、その時までの約750年現存していた創建当初の伽藍諸堂は全焼してしまいました。 その後、戦国時代が終わり、生駒家、京極家といった讃岐の大名をはじめとした、朝野にわたる援助により再建が進み、現代に至ります。
西院には、もともと、お大師さまの出自の佐伯家の邸宅がありました。東院の「善通寺」創建の時には、父君善通公も母君玉寄御前も佐伯家の方々は、この邸宅にお住まいになっていたのです。その後、善通公の一族は京都に住まわれることになり、後の世において、その跡地に御影堂を中心とした「誕生院」が整備されました。御影堂奥殿のある場所は、その佐伯家邸宅のありし時は母君のお部屋のあった場所と伝わっており、まさしく今奥殿の建つこの場所こそが、お大師さま御誕生の聖地なのであります。
施設について
宿坊「いろは会館」はお遍路の方、或いは遠方からご参拝の方のため設けられており、お遍路の方以外にもご宿泊いただけます。
西院(誕生院)境内にあります。境内西側の駐車場からは、済世橋を渡り、正覚門を通り西院に入って、御影堂前を通り、南側にある鉄筋3階建ての建物がいろは会館です。
なお、ご宿泊に自家用車でお越しの方は、いろは会館南側に道路をはさんで対面に「宿泊者専用駐車場」があります。 こちらからは通用門を通り、西院に入っていろは会館玄関へおまわりください。
お大師さまの御誕生所・善通寺で、お大師さまとのご縁を深めながら旅の疲れを癒してください。
picture
宿泊施設のお写真
equipment
館内情報
- 館内設備
- ・大浴場「大師の里湯温泉」 ・写経所 ・駐車場(予約不要) ・お食事処(和食) ・売店 ・自動販売機
- 部屋内設備
- ・ヘアドライヤー ・湯沸かしポット ・急須 ・湯呑 ・布団一式 ・金庫
- 備品
- ・フェイスタオル ・浴衣 ・ボディーソープ(お風呂場に設置) ・シャンプー(お風呂場に設置)
- その他備品
- ・歯ブラシ、洗顔せっけん、カミソリはフロントで販売
- 注意事項
- ・12月25日~1月5日の間は宿坊を休業します。また、その他に善通寺行事の都合で、宿坊を休業する日があります。
・3月~5月と9月~11月のお遍路のシーズンは満室になる場合が多々あります。
満室の場合、或いは宿泊当日のお申込みはお断りする場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
information
基本情報
- 宗派
- 真言宗善通寺派
- ご本尊
- 薬師如来
- 部屋数
- 70
- チェックイン
- 16:00
- URL
- http://www.zentsuji.com/shukubou/
- 門限・消灯
- 21:00
拝観のご案内
国宝(金銅錫杖頭、一字一仏法華経序品)、重要文化財(金堂、五重塔、木造地蔵菩薩立像、木造吉祥天立像 、善通寺伽藍並寺領絵図)、登録有形文化財-国登録(釈迦堂、天神社、龍王社、鐘楼、南大門、中門)等境内には文化財が数々ありますので、ぜひご覧ください。
また、善通寺は一年を通じて拝観できます。境内に入るための拝観料はございませんが、一部施設では入場料等が必要となっています。
【堂宇の開扉時間】
本堂:午前7時~午後5時 / 御影堂:朝勤行前~午後5時
【売店の営業時間】
西院売店:午前7時~午後5時 / 東院売店:午前8時~午後5時 / 物産会館:午前8時30分~午後5時
【そのほかの施設】
お砂踏み道場:午前9時~午後4時 / 納経所:午前7時~午後5時
【戒壇めぐり・宝物館拝観料】
大人(高校生以上):500円 / 小人(小・中学生):300円 ※20名以上は団体割引(2割引)料金になります。
- 住所
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 行き方
- ・JR「善通寺駅」より徒歩約20分、タクシー約3分。
また、市民バス(無料)を利用して約8分(バス停「郷土館前」下車し徒歩3分)です。
Stay or Experience the training in this Lodging
総本山 善通寺 いろは会館に 泊まる/修行体験する
training
総本山 善通寺 いろは会館で体験できる修行
- 写経・書道
- 写仏・絵画
写経・書道
お経を受持すること、読誦することなどと合わせて、いくつかの経典でその功徳が説かれており、お経の心に自然と触れて、心に平安をもたらします。
お経を受持すること、読誦することなどと合わせて、いくつかの経典でその功徳が説かれており、お経の心に自然と触れて、心に平安をもたらします。
下記のように毎月21日に開いています。当日は午前10時より僧侶により御法楽と法話があります。
-
日時
毎月21日 午前10時~
-
場所
総本山善通寺 遍照閣2階
-
参加料
無料
-
ご案内
・筆・墨汁などの用具は各自ご持参ください。
・写経用紙・見本用紙は善通寺で販売しているものをご購入されるか(1,000円)、お持ちのものをご持参くださっても結構です。
写仏・絵画
仏画を描きながら、線1本1本の中に仏さまを観て、自身の心を見つめ直します。仏さまを描くことは、その歴史をひもとき、そしてお教えを学ぶ事ことにもつながります。
教室では、長い歴史の中で様々に描かれてきた仏さまのお姿を手本として、実際に筆をとって描いていきます。この過程で多くの時間、線を描く練習をします。基礎が身につき、さらに上達しますと、紺紙に純金を用いて一尊の仏さまを描きあげていきます。この紺紙金泥描きに習熟し、彩色の準備に入ります。
仏さまを極彩色に仕上げるためには、細かな技法をたくさん駆使します。そのための技法は伝統的なものですが、講師の先生がゆっくりとていねいに教授し、最終的には高度な技術をもって、本格的な仏さまのお姿を描きあげられるようになります。
総本山善通寺では、仏さま、あるいは仏教的な内容の絵画を描く「仏画」を学ぶ教室を、下記のように毎月2回開かれていますが、受講される方は月1回のみの参加となります(月2回のうちいずれかの日にご参加いただくようになります)。また、受講料の他に、筆などの教材を別途ご購入いただきます。
-
日時
毎月第3水曜日・第4日曜日
両日とも午前10時~午後2時 -
場所
総本山善通寺 遍照閣2階
※善通寺の行事によって場所を変更することがあります。 -
受講料
1回分 3,000円(半期6回分の前納をお願いしています)
※教材費は含まれておりません。別途必要に応じてご購入いただきます。