総本山 善通寺 いろは会館

ぜんつうじ

ご案内

Gallery

四国霊場第七十五番札所・弘法大師のふるさと 善通寺。

五岳山善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。

鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。

現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。

Gallery

東院「伽藍」と西院「誕生院」について

総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。

東院は、お大師さまが自ら建立された、もともとの「善通寺」です。大同2年(807)臘月朔日、斧始めをなして、尾背山より木材を運び、諸堂の建立が始まり、弘仁4年(813)善通寺伽藍諸堂が落慶しました。金堂、大塔、講堂、法花堂など15宇であり、唐の長安・青龍寺の伽藍を模して建立されたと伝えられています。しかしながら、永禄元年(1558)の兵火によって、その時までの約750年現存していた創建当初の伽藍諸堂は全焼してしまいました。 その後、戦国時代が終わり、生駒家、京極家といった讃岐の大名をはじめとした、朝野にわたる援助により再建が進み、現代に至ります。

西院には、もともと、お大師さまの出自の佐伯家の邸宅がありました。東院の「善通寺」創建の時には、父君善通公も母君玉寄御前も佐伯家の方々は、この邸宅にお住まいになっていたのです。その後、善通公の一族は京都に住まわれることになり、後の世において、その跡地に御影堂を中心とした「誕生院」が整備されました。御影堂奥殿のある場所は、その佐伯家邸宅のありし時は母君のお部屋のあった場所と伝わっており、まさしく今奥殿の建つこの場所こそが、お大師さま御誕生の聖地なのであります。

training
総本山 善通寺 いろは会館で体験できる修行

  • 写経・書道
  • 写仏・絵画

写経・書道

写経・書道

お経を受持すること、読誦することなどと合わせて、いくつかの経典でその功徳が説かれており、お経の心に自然と触れて、心に平安をもたらします。
お経を受持すること、読誦することなどと合わせて、いくつかの経典でその功徳が説かれており、お経の心に自然と触れて、心に平安をもたらします。

下記のように毎月21日に開いています。当日は午前10時より僧侶により御法楽と法話があります。

  • 日時

    毎月21日 午前10時~

  • 場所

    総本山善通寺 遍照閣2階

  • 参加料

    無料

  • ご案内

    ・筆・墨汁などの用具は各自ご持参ください。
    ・写経用紙・見本用紙は善通寺で販売しているものをご購入されるか(1,000円)、お持ちのものをご持参くださっても結構です。

写仏・絵画

写仏・絵画

仏画を描きながら、線1本1本の中に仏さまを観て、自身の心を見つめ直します。仏さまを描くことは、その歴史をひもとき、そしてお教えを学ぶ事ことにもつながります。

教室では、長い歴史の中で様々に描かれてきた仏さまのお姿を手本として、実際に筆をとって描いていきます。この過程で多くの時間、線を描く練習をします。基礎が身につき、さらに上達しますと、紺紙に純金を用いて一尊の仏さまを描きあげていきます。この紺紙金泥描きに習熟し、彩色の準備に入ります。

仏さまを極彩色に仕上げるためには、細かな技法をたくさん駆使します。そのための技法は伝統的なものですが、講師の先生がゆっくりとていねいに教授し、最終的には高度な技術をもって、本格的な仏さまのお姿を描きあげられるようになります。

総本山善通寺では、仏さま、あるいは仏教的な内容の絵画を描く「仏画」を学ぶ教室を、下記のように毎月2回開かれていますが、受講される方は月1回のみの参加となります(月2回のうちいずれかの日にご参加いただくようになります)。また、受講料の他に、筆などの教材を別途ご購入いただきます。

  • 日時

    毎月第3水曜日・第4日曜日
    両日とも午前10時~午後2時

  • 場所

    総本山善通寺 遍照閣2階
    ※善通寺の行事によって場所を変更することがあります。

  • 受講料

    1回分 3,000円(半期6回分の前納をお願いしています)
    ※教材費は含まれておりません。別途必要に応じてご購入いただきます。