
弘法大師・空海の足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝するお遍路巡り。
その目的は「健康増進」や「パワースポット巡り」などさまざまです。また、お遍路のルートは、必ずしも1番から始めないといけないという決まりはないので、県やご利益など、目的に沿った巡り方をして良いんです!
今回は、八十八ヶ所ある札所のご利益や特徴などをまとめてご紹介していきたいと思います。ルートを決める際に、ぜひ参考にしてみてくださいね!
| 札所 | 寺院 | 目的 | 特徴・見どころなど | 
|---|---|---|---|
| 1 | 霊山寺 | 良縁祈願 | 縁結びの観音 | 
| 2 | 極楽寺 | 安産・子授け祈願 心願成就 長寿  | 
安産大師 願掛け地蔵 長命杉  | 
| 3 | 金泉寺 | 長寿 必勝祈願  | 
黄金の井戸 弁慶の力石  | 
| 4 | 大日寺 | 病気平癒 | 蛤水(胃腸に良いと伝わる白濁水) | 
| 5 | 地蔵寺 | 除病 | 賓頭盧尊(びんずるそん)の自身の病んでる部位をなでる | 
| 6 | 安楽寺 | 厄除け | 厄除けのさか松 | 
| 7 | 十楽寺 | 眼病平癒 | 眼病 | 
| 8 | 熊谷寺 | 安産祈願 | 弁天宮(太鼓橋のかかった弁天島) | 
| 9 | 法輪寺 | 健脚祈願 | 「足腰お願い草鞋」を納経所で購入可 | 
| 10 | 切幡寺 | 女人即身成仏 | はたきり観音 | 
| 11 | 藤井寺 | 厄除け | ご本尊の「厄除け薬師」様、藤の古木 | 
| 12 | 焼山寺 | 大衆安楽・五穀豊穣 | 三面大黒天 | 
| 13 | 大日寺 | 幸福祈願 | しあわせ観音 | 
| 13 | 大日寺 | ボケ封じ | ぼけ封じ観音 | 
| 14 | 常楽寺 | 病気平癒 | あららぎ大師、地蔵菩薩(糖尿病、眼病、子供の寝小便、夜泣き、足痛を止める) | 
| 15 | 国分寺 | 不浄除け | 烏枢沙摩明王(トイレに札を貼ると良い) | 
| 16 | 観音寺 | 子供の夜泣き止め | 夜泣き地蔵 | 
| 17 | 井戸寺 | 無病息災・安産祈願 | 無病息災・安産祈願 | 
| 18 | 恩山寺 | 恩山寺 | 摺袈裟(すりさげ) | 
| 19 | 立江寺 | 安産祈願 | 子安の地蔵 | 
| 20 | 鶴林寺 | 海上安全 | 波切り地蔵 | 
| 21 | 太龍寺 | 学問 | 虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう) | 
| 22 | 平等寺 | 病気平癒 | 万病に効く「弘法の霊水」 | 
| 23 | 薬王寺 | 厄除け | 女坂33段、男坂42段、還暦厄坂60段、厄除けの鐘 | 
| 24 | 最御崎寺 | 捻り岩 | |
| 25 | 津照寺 | 海上安全・豊漁 | 梶取地蔵 | 
| 26 | 金剛頂寺 | 五穀豊穣 | 一粒万倍の釜 | 
| 27 | 神峯寺 | 病気平癒 | 湧水 | 
| 28 | 大日寺 | 病気平癒 | 爪彫り薬師(頭、目、鼻、耳、顔など首から上の病気の平癒) | 
| 29 | 国分寺 | 禁酒 | 酒絶地蔵 | 
| 30 | 善楽寺 | 病気平癒、学業成就 | 梅見地蔵(首から上の病、脳、ノイローゼなどの平癒) | 
| 31 | 竹林寺 | 学業成就・合格祈願 | 文殊菩薩 | 
| 32 | 禅師峰寺 | 海上安全 | 船魂(ふなだま)観音 | 
| 33 | 雪蹊寺 | 学業成就・合格祈願 | 南学発祥の道場 | 
| 34 | 種間寺 | 安産祈願 | 子育観音 | 
| 35 | 清瀧寺 | 厄除け | 戒壇巡り | 
| 36 | 青龍寺 | 海上安全・豊漁 | 波切不動明王 | 
| 37 | 岩本寺 | 本堂内陣の格天井画 | |
| 38 | 金剛福寺 | 招福 | 亀の像 | 
| 39 | 延光寺 | 眼病平癒 | 眼洗い井戸 | 
| 40 | 観自在寺 | 心願成就 | 八体仏十二支守り本尊 | 
| 40 | 観自在寺 | 厄除け・病気平癒 | 寺宝の宝版を写しとったご宝印を体に擦りつける | 
| 41 | 龍光寺 | 五穀豊穣 | 五穀大明神、祈願 | 
| 42 | 仏木寺 | 牛馬の守り仏 | 家畜堂(現在はペット供養) | 
| 43 | 明石寺 | 幸福祈願 | しあわせ観音 | 
| 44 | 大寶寺 | 病気平癒 | 特に脳、頭の病に効く | 
| 45 | 岩屋寺 | ||
| 46 | 浄瑠璃寺 | 心願成就 | 一願弁天 | 
| 47 | 八坂寺 | 病気平癒 | 救いの手(足、目の病に効く) | 
| 48 | 西林寺 | 心願成就 家庭円満  | 
一願地蔵 親子竹  | 
| 49 | 浄土寺 | ||
| 50 | 繁多寺 | 厄除け・家庭円満・合格祈願 | 歓喜天堂 | 
| 51 | 石手寺 | 安産祈願 | 訶梨帝母天堂(かりていぼてんどう) | 
| 52 | 太山寺 | 学業成就・合格祈願 | 聖徳太子が祀られる夢殿 | 
| 53 | 円明寺 | ||
| 54 | 延命寺 | 家内安全 | 犬伏不動院 | 
| 55 | 南光坊 | ||
| 56 | 泰山寺 | 水難 | 不忘松 | 
| 57 | 栄福寺 | 病気 | 足 | 
| 58 | 仙遊寺 | 病気平癒 | お加地の井戸 | 
| 59 | 国分寺 | 五穀豊穣 政教一致 商売繁盛 | 国分寺 | 
| 60 | 横峯寺 | 豊作・商売繁盛・延命息災 | 妻白大明神 | 
| 61 | 香園寺 | 安産祈願 | 子安大師像 | 
| 62 | 宝寿寺 | 安産祈願 | 安産観音像 | 
| 63 | 吉祥寺 | 富貴財宝 | くぐり吉祥天女 | 
| 64 | 前神寺 | 病気平癒 | 権現様縁日(体の蔵王権現に体の悪い部分をこすりつける) | 
| 65 | 三角寺 | 安産祈願・厄除け | 本堂(足腰健康やぼけ封じなども) | 
| 66 | 雲辺寺 | 願掛 | お頼みなす | 
| 67 | 大興寺 | 安産祈願 | 安産 | 
| 68 | 神恵院 | ||
| 69 | 観音寺 | ||
| 70 | 本山寺 | ||
| 71 | 弥谷寺 | 一生成仏 | 弥陀三尊磨壁仏 | 
| 72 | 曼陀羅寺 | ||
| 73 | 出釈迦寺 | 一生成仏 | |
| 74 | 甲山寺 | 子宝成就・安産祈願 | 子安地蔵 | 
| 75 | 善通寺 | 諸願成就 | 戒壇巡り | 
| 76 | 金蔵寺 | 訶梨帝堂 | |
| 77 | 道隆寺 | 眼病平癒 | 目なおし薬師 | 
| 78 | 郷照寺 | 厄除け | 庚申堂など | 
| 79 | 天皇寺 | 八十場の泉 | |
| 80 | 國分寺 | 千体水子地蔵 | |
| 81 | 白峯寺 | 厄除け | 身代わり観音様 | 
| 82 | 根香寺 | 五色のもみじ、牛鬼の像など | |
| 83 | 一宮寺 | 病気 | 地獄の釜 | 
| 84 | 屋島寺 | 安産、家庭円満、縁結び | 蓑山大明神 | 
| 85 | 八栗寺 | 商売繁盛、縁結び、学業成就 | 八栗の聖天さん | 
| 86 | 志度寺 | 枯山水「無染庭(むぜんてい)」 | |
| 87 | 長尾寺 | 五穀豊穣・国家安泰 | 福奪い、力餅(1月7日) | 
| 88 | 大窪寺 | 厄難諸病を吹き払 結願  | 
薬師如来像(薬壺の代わりにほら貝を持つ/秘仏) 本堂(霊場結願所)  | 
■巡礼者を支える宿坊
交通機関が発達した現代では、さまざまな交通手段の選択肢がありますが、昔は歩き遍路が大前提でした。もちろん険しい道もあり、決して楽な道のりばかりではありません。そんな疲れた巡礼者に、食事や宿を提供しあたたかく受け入れれてきたのが、宿坊。そして現在でも、巡礼者をやさしく受け入れ続けています。
お遍路は、すなわち宿坊の旅。ぜひ時間があれば、宿坊に泊まってお遍路にチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに、うるう年の2016年はご利益が3倍になる「逆打ち」と言われる巡り方が最もおすすめですよ!
 




