体験 心身の静寂を取り戻す『瞑想』体験 2016.03.23 和空編集部 瞑想とは? 瞑想とは、心を静め、何かに集中させること。宗教や宗派などにより瞑想対象や技術は多種多様で、瞑想を行う目的もさまざまです。禅宗の「坐禅」や真言宗の「阿字観」、日蓮宗の「唱題行」も瞑想の一種とされています。神道で...
体験 迫力満点!煩悩を焼払う神秘的な『護摩行』体験 2016.03.22 和空編集部 護摩行とは? 護摩行(ごまぎょう)とは、現世での祈願成就を目指して祈りを捧げるという密教の修法。ちなみに密教とは“秘密仏教”の略で、真言、天台、修験が日本三大密教です。 護摩は、紀元前2000年頃にインドで始まり、日本に...
体験 現代病に効果あり!お釈迦様の教えを伝える『読経』体験 2016.03.21 和空編集部 読経とは? 読経(どきょう)とは、声に出してお経を読むことを言います。 もとは、仏法の教えを後世に伝承するために行われていたのですが、次第に読経そのものが功徳があるとされ、宗教的な行為となりました。 なお、読経は仏の教え...
体験 自然との対話で心が落ち着く『滝行』体験 2016.03.20 和空編集部 滝行とは? 滝行とは、滝に入って行なう修行です。穢れを祓うとされる“水”で心身の穢れを落として清浄にするという意味があります。日本古来の山岳信仰における滝への崇拝に由来し、神道や密教、修験道の修行法のひとつとして行われて...
体験 心静かに経文と向き合う『写経』体験 2016.03.19 和空編集部 写経とは? 写経とは、仏様の教えであるお経を書き写すこと。その起源は7世紀と言われ、印刷技術が発達いない当時に仏法を広めるための重要な任務として、国をあげて取り組まれてきました。また、読経と同様の功徳があるとして、現在ま...
体験 よりよく生きるための仏様からのメッセージ『法話』体験 2016.03.18 和空編集部 法話とは 法話(ほうわ)とは、説教や説法とも言われます。住職や僧侶が仏様の教えについて話をすることを言います。 なんだか堅苦しくて難しいイメージを抱きがちな法話ですが、ひと口に“ 法話 ”と言っても特定の物話があるわけで...
体験 呼吸と心を調えるとっておきの『坐禅』体験 2016.03.17 和空編集部 座禅とは? 坐禅(ざぜん)とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法のことをいいます。しかし、仏教寺院であればどこでも坐禅をしているわけではありません。“禅宗”と呼ばれる「臨済宗」、「曹洞宗」...
体験 料理を通して仏の教えを近づく『精進料理』体験 2016.03.16 和空編集部 精進料理とは 「精進料理」は、肉や魚を使わずに、野菜や果物や海草などを用いてつくられた料理のことをいい、もとは、厳しい修行を行う僧たちのための食事でした。仏教では、「料理を作る」ことも、「食べる」ことも大切な修行のひとつ...